レッスン3回目(最終)
レッスン最終章
まるみ庵ではご自身で着られるようになりたい方、
初心者向けのレッスンでは、3回で仕上げるを基本にしています。
全く着物のことが分からなかったこちらの生徒さんも3回目でこの通り。
ご自身で着て、とても美しい衣文が抜けております。
さらにいうと、スパルタな私は、
3回目にはご自身で着てからレッスンに来ていただくようにしています。
まるみ庵到着した時の着姿👏
とても上手に着ています!
なぜ3回目には自分で着てきていただくかと言いますと、
いっぱい「はてな?」を浮かべながらも、
自分で仕上げるということに一番の意味があると
思っているからです。
そして、自分で着て、自分で出かけるということが、
とても高いハードルなのですが、行き先はまるみ庵なので、
若干安心してお出かけできますよね。
到着した生徒さんも、「自信になった」とおっしゃってくださいました😌
そして、もう一点。
自分でできることによって、疑問がたくさん生じます。
それを、レッスンで展開することができるわけです。
言われた通りに、やって、
「何か分からないことありますか?」
と聞いても
「何が分からないか、分からない」
状態になると思います。
しかし自分で試行錯誤することによって、
ここは、これでいいのだろうか?
これは、私にはやりにくいな、もっと他の方法はないかな?
そういった疑問が出てきます。
なので、3回目はとても有意義なレッスンになるわけです☺️
さて、こちらが
レッスン後の着姿。
レッスン前もとても上手だったので、変化がわかりにくいですが、
衣紋がしっかり抜けたことによって、
半襟の存在が際立ちました。
また、胸元のシワも少なくなりました。
全くの初心者で、訪問着+袋帯という一番の難関でも、
クリアできてしまいました。
これは大いに自信を持っていいと思います✨
ここまでできて仕舞えば、あとはなんでもござれです。
着れば着るほど、お着物の感覚が体に馴染むので
自然と、着こなせるようになります。
まるみ庵3回レッスンには、
お客様の大切な時間を奪いたくないという
目的もございます。
もっと細かくカリキュラムを組めば
着物により詳しく、
より美しく着こなせるようになるのは当然です。
けれど、3回で着られたという自信は
何度も重ねるレッスンよりも、
上達は早いと信じています。
作法や礼儀や季節など、
後からいくらでも自分で学ぶことはできますし、
今の世の中は、ネットという便利なものがありますから
さらに言えば、困ったら私に聞けばいいだけのことです(笑)
人生は、あと何年という単位で見ると、
結構大きな数字に見えますが、
日数単位にしてみてください。
私が90歳まで生きるとして、
換算すると残り、17,155日しかありません。
所持金が17155円で、残りの人生でこれだけしか使えないと
なったら、1日がどれだけ大切かわかりますよね!
そのようにお客様の貴重な3日間をいただきました。
まるみ庵を選んでくださり、
本当にありがとうございました。
どうぞ、お着物ライフ、楽しんでください♪
おまけ
私のこの日のコーディネート。
0コメント